『千の顔をもつ英雄』【関連書籍】〈私たちはそれをスター・ウォーズという名で〉#3:英雄の旅立ち

関連書籍
記事内に広告が含まれています。

本記事はジョージ・ルーカスが絶大な影響を与えたとされる神話学の大家ジョゼフ・キャンベルの著書『千の顔をもつ英雄』をベースに、その要諦と『スター・ウォーズ』への影響を考察することを目的としています。過去の記事はこちら#1 #2

第一章 出立

冒険への召命

大冒険はひょんなことから始まるものです。それは大抵何気ない日常に潜む思いがけないトラブルやアクシデントをきっかけに主人公は退屈な日常生活を離れ、スリルに満ちた冒険の世界へと旅立つのです。古今東西に星の数ほど存在するそれら物語の深層を、著者は「自己の覚醒」の表れであると言います。自己の存在に目覚める、あるいは自己を改めて意識するとき、おのずと世界の見え方は変わります。そういった自意識が「変容」する瞬間こそが、物語の世界では未知の大冒険へと主人公を導く「冒険への召命」として表されているのでしょう。

しかし音が小さくても大きくても、人生のどの段階にあってどのくらい成長していても、召命はベルを鳴らして、いつも変容という神秘のカーテンを上げる。これは精神的な通過儀礼または通過の瞬間で、通過すれば死や誕生を迎えることになる。見慣れた生の地平線は広がった。古い概念や理念、感情の現れ方は、もはや合わない。境界を越える時は、もう目の前である。

出会いや別れ、思春期の訪れや老いの兆し、人生には様々な変容の時が存在し、そのたびに私たちは多かれ少なかれそれまでの「自分自身との別れ」にあるいは戸惑い、あるいは喜び、あるいは悲しみ、あるいは気付くことなく通り過ぎたりすることでしょう。そういう意味では「冒険への召命」は私たちの心の中で時に大きく、時に小さく鳴り続けているのかもしれません。そしてもはや無視することが許されないほど高く大きく鳴り響いたとき、その人にとっての「冒険」がついに始まるのではないでしょうか。

どう見ても偶然としか思えない失敗が予想外の世界を見せ、その人は正しく理解できない力との関りに引っ張り込まれる・フロイトによると、失敗というのは偶然の産物ではない。それは抑圧された願望と葛藤の結果である。思いがけなく現れた泉が生み出す、人生の表面に立つさざ波だ。

ルークの冒険は失敗から始まったと言えるでしょう。逃亡したR2を追って単身危険なジャンドランドの荒地に踏み入ったルークはタスケン・レイダーに襲われ、あわや命を落とし掛けるという失態を犯したがために、人生の師となり冒険のカギを握るオビ=ワンと再び出会うことができたのです。

これは「偶然の産物」でしょうか?

物語冒頭からルークの心は遥か彼方を見ていました。その心は冒険を求め、今いる場所からの旅立ちを望み、より大きなもののために生きようとする熱意を、どうにもならない現実に押しひしがれながらも持ち続けていたのです。そうでなければR2の語る「極秘任務」などという訳の分からない戯言に好奇心を刺激されることもなく、謎の美女の映像につられてR2の制御ボルトを外してしまうこともなく、頑迷な守護者であるラーズ家を飛び出すきっかけを自ら作り出すこともなかったでしょう。

ルークの「冒険への憧れ」が、彼自身の運命を決した(出典:Wookiepedia

ルークの冒険のそもそもの始まりは、まさに「抑圧された願望と葛藤の結果」と言う他はないでしょう。

アナキンは目の前に広がるチャンスに果敢に飛び込んで行く(出典:Wookiepedia

アナキンの冒険の始まりはルークよりも確信犯的に始まります。奴隷身分からの脱出を夢見、ジェダイとの出会いというまたとないチャンスに自ら飛びかかって行ったアナキンは自らの内に眠る「抑圧された願望と葛藤」をより素直に自覚し、その実現に向けて邁進したという点でルークよりもはるかに積極的に冒険への召命に応えた。否、自ら召命を生み出したとすら言えるかもしれません。

しかし本格的な冒険へと踏み出す前に、多くの英雄や英雄になり損ねた者たちが陥ったと同じ陥穽に、ルークは陥ることになります。そしてアナキンもまた・・・。

召命拒否

英雄たちは、必ずしも最初から己の運命と勇猛果敢に取っ組み合いを繰り広げたわけではありません。なかには「冒険への召命」を拒否し、一度はその道を捨てようとした者や、そのまま捨て去ってしまった者も存在します。例えばルークはオビ=ワンと再会し、自らに秘められた素質や窮地に陥った銀河の状況を明らかにされてもなお冒険への出立を拒み、飽くまでも日常生活に戻ろうとします。「抑圧された願望と葛藤」を持て余しながら、それでもなお歩み続けてきた道から外れる恐れから自由ではいられなかったのです。著者はその深層にあるものを「絶望的な固着」であると言います。

人は未来を、不断に続く生と死という観点から見るのではなく、思想や美徳、目標や利益といった現在の構図が、一度固まったらいつまでも変わらないかのように考えている。

書中において「英雄になり損ねた者」としてミノス王の例が挙げられます。神から遣わされた立派な牡牛を惜しみ、生贄に捧げることを拒否したミノスは自らの欲得に固執したために一度交わした神への誓いを破るという「召命の拒否」を行いました。その結果、ミノスは大王として世俗的成功を収めていながら妻の不貞に心乱され、怪物である息子の存在を憂い、それらを糊塗するために多くの若者たちを死に追いやる暴君となったのです。

神性自体が王にとって恐怖になった。人が自分で自分の神になれば、その神自身が、その神の意志が、自己中心的な考え方を破壊する力、当然、怪物になるからである。(略)人は昼も夜も、神性の存在に悩まされる。それは方向を見失った自分自身の精神プシケの閉ざされた迷宮の中にいる、生身の自分の姿である。出口への道はすべて失われた。サタンのように必死に自分にしがみつき、地獄にとどまるしかない。

「神性」などという言葉が大袈裟ならば、「良心」や「良識」という言葉に置き換えても良いかもしれません。目先の利益やその場の欲望に屈して良心に反した言動を繰り返す人間は、その物質的利益と引き換えに精神的貧困に陥ってしまいます。日々積み重なる後ろめたさは疑心暗鬼を生み、それは無軌道な攻撃的言動となって他者を傷つけ、それによって生まれた後ろめたさで更なる被害妄想を育てあげて行くのです。ではそういった諸々の発端となる「絶望的な固着」は何によって生じるのでしょう?

それらが表すのは、幼児期のエゴを、エゴが起こる情緒的関係と理念の領域とともに、捨てる気がないことである。人は幼児期の壁で囲われ、父と母はそれを越えぬよう守護者として立つ。そして処罰を恐れる臆病な魂は、扉をくぐって外の世界に生まれ出ることができないのである。

逡巡に充ちたルークの出立に比べて、アナキンの出立は積極性に満ちたものでした。彼は自ら望んでチャンスの前髪をつかみ、母との辛い別離に耐え、自らを取り巻く環境を改善し、ジェダイの修行を積むことで己を高めることに熱心でした。彼の人生に「召命への拒否」は存在しないかのように見えます。しかし彼の「召命への拒否」は旅の半ばでやってきました。もはや妄執と化した「愛する者を救いたい」という思いを捨てることを拒否し、ジェダイの本分を拒否し、暗黒面に屈するという選択をしたことで。

He’s more machine now than man twisted and evil.(彼はもはや人間というよりも邪悪に歪められた機械に過ぎん。

『ジェダイの帰還』より

ダース・ベイダーの残虐性の正体は己の良心に反した行いに対する罪悪感ではないでしょうか。愛する者から離れたくないという幼児期のエゴに根源を持つ執着を断ち切れず、神性=良心に背いた臆病な魂は、禍々しい甲冑を精神の牢獄としつつ地獄にとどまるしかなかったのです。

見る者を恐れさせる甲冑は、彼自身にも恐ろしい牢獄だった(出典:Wookiepedia

追伸:究極の内向

本項で興味深いのは、召命拒否が必ずしも否定的な影響をもたらすわけではないという可能性にも言及していることです。

むしろ、考え抜かれたとんでもない拒否である。待ち構えている内なる虚空が未知の何かを求めるのに対して、最も深く最も高尚で最も充実した答えが与えられなければ応じたくない、ということだ。つまり与えられた人生に対する完全なるストライキ、拒絶で、その結果、変容の力が働いて問題は新たなる重要な局面に移り、そこで一気に最終的な解決が得られるのである。

著者はこのような態度を精神のエネルギーを心の奥底まで送り込み、無意識化の元型イメージを活性化することで超人的な自意識と自制に至る道であり、ヨーガの基本原理と同じものであるとしています。そしてこのような文章から『スター・ウォーズ』愛好者が想起するのは、ヨーダの姿ではないでしょうか?

生命の泉にてフォースの女官と遭遇するヨーダ(出典:Wookiepedia

優れた能力を持ちながら変わり行く時代を前に為すすべを持たず、ジェダイ騎士団壊滅もアナキン・スカイウォーカーの堕落も止めること能わず、災いの元凶たるダース・シディアスを滅ぼすこともできず、独り最果ての地ダゴバへと落ち延びたヨーダは英雄とはほど遠い存在に思えます。しかし全作品を俯瞰すれば彼の霊的偉大さは自明のものであり、その功績は世俗の盛衰とは異なる次元において発揮されるものであることは明白です。物語における役割においても、私たちに直接語りかける”教え”においても・・・。

Pass on what you have learned. Strength, mastery. But weakness… folly… failure, also. Yes, failure most of all. The greatest teacher, failure is. Luke… we are what they grow beyond. That is the true burden of all masters.“(学んだことを伝えよ。強さと熟達の業。弱さと愚かさ…失敗も伝えよ。それが大事じゃ。失敗こそが最高の師。ルーク…わしらは超えられるためにこそある。それこそが全てのマスターの真の責務じゃ)

死を超克したマスターとしてルークに語りかけるヨーダ(出典:Wookiepedia

自然を超越した力の助け

神の召命を拒まなかった者が、英雄の旅の最初に出会うのは、これから遭遇する恐ろしい力に対抗するための魔除けを冒険者に授ける守護者(略)である。

『神曲』におけるウェルギリウス、『ファウスト』におけるメフィストフェレス、キリスト教伝説における聖母マリア、そして『スター・ウォーズ』のルークの冒険においてはオビ=ワン・ケノービの存在がそれにあたるでしょう。著者はそれら主人公を見守る守護者の存在を「慈悲深く守ってくれる運命の力」であり、空想に由来する安心感を表すものとしています。

自分に下された召命に応じ、目の前に展開される事態に勇気を持ってついていくとき、英雄は自分に備わる無意識の力を見出す。母なる自然自体が、力強い務めを支えてくれる。

英雄物語を誰にでも起こり得る自己変革の寓話と捉えるならば、自らを変える決意をもって足を踏み出す者の心に強く自らを恃む思いが生じるのは自然の勢いでしょう。数多の物語に登場する頼れる導師は、そのじつ自分自身の心が生み出した頼もしい幻影に過ぎないのかもしれません。しかし多くの人々は幻影が作り出してくれた「加護」に背を押される形で、従来の自分には不可能であったはずの偉業を成し遂げて行ったのではないでしょうか。

師を失い友を失い相棒を失ったルークはついにフォースに目覚める(出典:Wookiepedia

ルークはヤヴィンの戦いにおいてフォースに開眼し、恐るべき〈デス・スター〉を撃破しました。

そしてアナキンもまた、ポッドレースで驚異的な活躍を見せたことで自由を勝ち取り、ナブーの戦いにおいて通商連合のドロイド司令船を撃破せしめることで英雄となったのでした。

フォースとバイタリティによってアナキンは自由を勝ち取る(出典:Wookiepedia
溢れるフォースに導かれ、アナキンはさっそく武勲を挙げる(出典:Wookiepedia

ルークはヤヴィンの戦いにおいてフォースに開眼し、恐るべき〈デス・スター〉を撃破しました。アナキンもまたポッドレースで驚異的な活躍を見せ、ナブーの戦いにおいて通商連合のドロイド司令船を撃破せしめました。二人に共通しているのは本格的に自らの冒険に足を踏み入れ、「自らの道を自らの手で切り開く」という決意を固めていたということでしょう。覚悟は確信を生み、そして確信は何よりも誰よりも心強い守護者となるのです。

最初の境界を越える

英雄は何の保証もない冒険に足を踏み入れ、誰も真似できない危険に身を晒すからこそ英雄となります。私たちにとってもっとも身近な「危険」とは、やはり慣れ親しんだコミュニティや価値観に背を向けることでしょう。それによって私たちは異端者や裏切者として白眼視されることとなり、そうでなくても自責の念に駆られることもあるでしょう。それでもなお私たちは「ここではないどこか」を夢見ることを止められないのではないでしょうか。

親の監視から離れると子どもに危険がおよび、社会の保護から外れると部族の成員に危険がもたらされるのと同じことが起こる。普通の人なら、示された境界線の中に留まることに満足どころか誇りさえ感じ、みんなが信じていることを信じて、なにかと理由をつけて、未開拓の領域に最初の一歩を踏み入れることすら恐れる。

とはいえ私たちは大なり小なり異郷への憧れを胸に秘め続けています。そしてそれが時に心躍る冒険への糸口になったり、不幸なトラブルの元凶となったりもします。

未知の場所(砂漠、ジャングル、深海、域外の土地など)は、無意識の中に抱えるものが自由に投影される場所である。

本項では人間が物語を紡ぎ出す原動力とも言える空想の始まりである「未知のものや領域に向ける憧憬」を分析し、著名なところではギリシア神話のパンやオデュッセウス漂流譚のシレー二など、魅力的にして恐ろしい「異郷に潜む魅惑と脅威」を体現する寓話を紹介します。

定められた領域を守る番人には異議を唱えない方がよい。とはいえ、人は境界線を越えて前に進み、同じ番人が持つ破壊的な面をひき起こして、そうして初めて、生死を問わず新しい経験の領域を通るものである。

前項と同じく英雄物語が各人の内面における自己変革の寓話であると取るならば、既存の規範や感性に背を向ける背教者となるとことで初めて冒険への道を踏み出すことになると言えるでしょう。

ルークにとっての「最初の境界」はタトゥイーンの農夫としての生活と規範でした。彼は自らの出自を知った後もそれへの固執を明らかにし、領域内に踏みとどまる選択を行いました。しかし帝国によって残酷にも養父母が殺害されたことで領域そのものを失ったルークは、好むと好まざるとに関わらず従来の規範と感性に背を向け、反乱同盟軍の闘士となり、ジェダイの騎士を目指すという新たなる規範と感性を手に入れることになりました。

自力で境界を越えられなかったルークは境界を奪われることで初めて冒険へと踏み出す(出典:Wookiepedia

その父アナキンにとっての「最初の境界」はタトゥイーンの奴隷としての生活と規範でしたが、溢れるバイタリティでそれから背を向けることに成功します。しかし彼にとって「真の境界」となったのは、やはりジェダイとしての規範と感性だったことでしょう。誘惑に屈して背教者となり、「領域の番人が持つ破壊的な面」を引き出したアナキンは悪の権化となり取り返しのつかない過ちを犯します。

しかし世俗の規範や感性を越えた視点で俯瞰するならば、フォースのライトサイドとダークサイド、より普遍的な言葉に言い換えれば善悪の彼岸を体得したことになり、ドラマシリーズ『アソーカ』に登場したより大きな霊的高みへと達するために必要な筋道であったとさえ言えるのではないでしょうか?

「境界」を越え、許されざる者となったアナキン(出典:Wookiepedia
光りと闇を共存させ、善悪の彼岸を体現するアナキン(出典:Wookiepedia

クジラの腹の中

著者は境界を越えることは力の源への突入であると同時に「再生の領域」に入ることでもあると言います。そしてそれを端的に示すのは本項の題名ともなっているクジラの腹の中。旧約聖書ヨナ記の物語やが代表的でしょう。どの神話や叙事詩、宗教説話でも、いったん俗世から姿を消した英雄が非日常の世界でさらなる力を得て再び俗世に舞い戻るというパターンは普遍的なものと言えるでしょう。私たちの日常に置き換えるならば、神殿や寺院など宗教的聖所に詣で、心身ともの生まれ変わりを体験することに等しいのです。

礼拝する者は世俗の人格をまるで蛇が殻を脱ぐように脱ぎ捨てて、神殿の外に残す。一度神殿の中に入ってしまえば、時という概念において死んだことになり、「世界の子宮」、「世界のへそ」、「地上の楽園」に帰ってきたことになると言っていいだろう。

時空を超越した「はざまの世界」(出典:Wookiepedia

『スター・ウォーズ』愛好者にとって記憶に新しいのは『反乱者たち』や『アソーカ』に登場した「はざまの世界」がこれにあたるでしょう。そしてもちろんそれ以前にも、フォースに還るという現象そのものがオビ=ワンやヨーダ、そして後にはルークをはじめとする高位のジェダイたちによって表現されています。

 If you strike me down, I shall become more powerful than you can possibly imagine.(たとえ打ちのめされても、私はおまえの想像を超える力を手に入れられるのだ。)

『新たなる希望』より

あらゆるものへの執着を断ち、自らの心身すら手放したジェダイは死後も存在を保つことを可能にし、それは生と死、創造と破壊、獲得と喪失に充ちた世界に右往左往する人々に不滅の存在を想起させてくれる「救済」であり、近視眼的な自我への執着を至上命題とするシスには決して手にすることのできない大いなる力なのです。

執着を捨てることで永遠の自我を手にするジェダイ(出典:Wookiepedia
執着によって自我に縛り付けられるシス(出典:Wookiepedia

自我への執着をすでに断ち切ってしまった英雄は、まるで王が自分の城にある部屋すべてを出たり入ったりするように、容易に世界の境界を行ったり来たりし、竜の腹を出たり入ったりできる。そしてそこにこそ、英雄の救済する力がある。なぜなら、この行ったり来たりが、現象世界にある相反するものすべての中に「創造されない不滅なるもの」がまだあることの証拠になり、恐れるものがないからである。

ルークはその冒険の途上、二度俗世から姿を消しています。一度はダゴバでヨーダの指導のもとジェダイとしての修行を積み、二度目はオク=トーにおいて失意の隠遁生活の果てにレイとの出会いやヨーダとの再会を経て再びジェダイとしての本分に目覚めて行きます。まさに「クジラの腹の中」で新たなる指針に目覚めたヨナを彷彿させる筋立てと言えるでしょう。

ダゴバでジェダイの修行を受けるルーク(出典:Wookiepedia
オク=トーで再びジェダイの本分に目覚めて行くルーク(出典:Wookiepedia

ではアナキンの場合はどうでしょう? ジェダイの修行を積み、クローン戦争で英雄となり、シスに転向して銀河の圧制者として恐れられたアナキンが俗世から身を隠した時代は存在しないように見えます。死後フォースと一体化し、再びアソーカのもとに姿を現すまでの期間がそれに該当しそうですが、残念ながらその期間のアナキンの心を追える作品は今のところ存在していません。

しかし「時という概念において死んだこと」になっていた、ということならば、暗黒面に転落してダース・ベイダーとなったアナキンはその間「死んでいた」ということができるでしょう。アナキンは一度死してベイダーという牢獄の中で己と向き合い続け、ついに息子への愛と信頼というきっかけを得て自らの力でベイダーの甲冑というクジラの腹からの脱出に成功したと言うことができるのではないでしょうか。

ベイダーの恐るべき甲冑は彼自身の牢獄であり、再生の時まで彼を包む「クジラの腹」でもあったのではないだろうか(出典:Wookiepedia
息子ルークの愛と信頼、そして自分自身の選択によってアナキンはベイダーの殻を破り「帰還」した(出典:Wookiepedia
Hulu | Disney+ セットプラン

コメント

タイトルとURLをコピーしました